釣果ボウズタックルルアー 2025年01月05日 あけましておめでとうございます 新年明けましておめでとうございます! 本年も拙ブログをよろしくお願いします m(_ _)m さて、新たな年を迎えることができました。 仕事その他も越年したので初釣行がままなりませんでしたけど、1月3日(金)。空き時間を設けてホームリバーに訪問しました。 ただし潮もそれほど上がっていないため海よりの下流です。 コータックのトラウティ・スピン5.7に、ABU508です。初釣行はいつもこのタックルで、最もお気に入りです。 ルアーは忘年会でゲットしたClayzです。 しばらく入手していませんでしたけど、進化が凄すぎです! さあ、万全の体制で臨みましょう!! しかし、不発。 2時間ほど投げて、チェイスが数回で当たりは一度きりでした。新年初ぐぬぬ……。 でもまあ、釣行自体が楽しかったです。 翌1月4日(土)。所用でヤンバルに向かう前に、サンドリバーさんから連絡をいただき、お年賀をいただきました。 PENN スピンフィッシャー650SSです。しかも替えスプール付きの至れり尽くせりであざっす! 前から欲しかったのですけど、なかなか安くならないのと、竿とかラインとかルアーとかもすべて揃えなきゃいけないので、でも欲しいと考えた一品です。あざっす! 大事に使わせていただきます。 少しシャリシャリ感があって要メンテナンスと教えていただいたので、その日の晩にパカっとな。 予想よりも油が固着していましたけど、それでこの程度のシャリ感とは一体!? 大まかに油を拭いて再グリスしたら、見違えるほど回転が良くなりました。ベアリングを丁寧に洗浄したら、もっと良くなるでしょう。 あとはPEラインを調達して、ノットを覚えて、竿とルアーを揃えましょう。 梅雨前後に入るリバーGT狙いです。欲張ればリバーシャークも。 今年の楽しみが一気に増えました。サンドリバーさん、改めてあざっす! さて、話を戻しまして、午後からヤンバルに向かいました。 所用をつつがなく終えて、いざ漁港へ。 しかし、風が不安定でしかも強いので、早々に断念。 場所を東海岸に移して、よく訪れる河口付近へ。 ここはメッキが釣れますけど、チヌは皆無。他はクワガナーやヤマトビーが時折釣れたりします。 そして時合は一瞬です。ちょうど上げ潮に入った頃合いなのでベストではあります。 ただし、前日の釣行が散々でしたから、リハビリを兼ねてルアーの動かし方に専念することに。 ミノーはどうにか綺麗に泳ぐようになりましたけど、シンペンがなかなか難しい。 竿先をうまく操作できれば流麗なスイムを見せますけど、同じアクションが続きません。 これもルアーフィッシングの楽しみのひとつですので、じっくりと泳がせ方を覚えたいと思います。 そんなこんなしていると、水面が騒がしくなりました。小魚が跳ねながら上流に向かっています。時合が来たようです。 ミノーを水面で泳がせていると、アタックが増えてきました。しかし乗りません。 とりあえず自分を落ち着かせるために一旦そこに沈めてから一呼吸。そしてスイム開始。 したらばがっつり引っかかってくれました。 大きくはありませんけど、かなり暴れます。新年初ポロリは嫌なので慎重に。 初釣果はメッキでした。 20cm弱くらいですかね。でもナイスです。遊んでくれて、ありがとう。 それから同じく苦戦していた長男にポイントを譲りました。 でも時合は一瞬だから、早く釣らないとね~、とか思っていると――、 あっという間に釣りました。 その後も立て続けに釣果を上げて、7~8匹くらい。すげー。 遊んでくれて、ありがとう。 日も沈んだ頃合いで納竿しました。 今年はかように新年を迎えました。 休暇中に釣行ができて、釣果も出せたので良かったです。 仕事が始まると年度末までラストスパートなので、出だしはがっつり後退しますけど、PENN 650SSのタックルとか考えたり揃えたりで楽しみたいです。 ともあれ、まったりと楽しい1年になればと思います。 今年も皆さまにとって素晴らしい釣果の年になりますように(祈)。 今日はこんなところで。 コメント(0) Tweet
ルアーイベント等 2024年12月31日 ABU 500Club沖縄支部 忘年会 数年ぶりに忘年会に参加できました。とても楽しかったです。 幹事を担っていいただいたサンドリバーさん、あざっすです。 11月30日(土)、ABU500Club沖縄支部の忘年会が開催されました。 場所が会社の近くなので、区切りが良いところで仕事を終えて、会場に向かいました。 海遊人's Cafe Kaito Clubです。 オーナーさんはホテルの料理長をされていた方で、しかも釣り人。国際通りの近くに、こんな隠れ場があり、達人がいたとは驚きです。 料理は中華風で、どれも絶品でした。 特に手羽先は絶品で、これだけでも食べに来たら良いと思います。まじ、うましら~でした。 お酒も飲み放題コースがあって、種類も豊富です。 なお、開会前に到着したので、柿ピーをご提供いただきました(笑)。 僕は若武者さまからいただいた焼酎「元老院」を皆さまと共有したく、持ち込みを許可させていただきました。有り難うございます。 オーナーさんからもかなり高級なお酒と聞いて、実際に飲んでみると、これまた絶品でした。 参加いただいた皆さまからの評判も良く、わらしべ長者冥利といったところです。 年のせいか焼酎が苦手になっていたのですけど、ガバガバ飲んで、翌日もさほど残っていませんでした。 アミ漬けに使用しても美味しいそうなので、今度試してみます。 さて、忘年会です。 初見となるTさん(仮名)より、事前のやりとりでパックロッド(※主にテレスコ)を持ってくるようなので、楽しみにしていました。 乾杯の後、会場を周遊して、Tさんを発見。早速にもパックロッドを拝見させていただきました。 非常に良いですね。とりわけツララのロッドは予想よりも振り心地が良かったです(謎の上から目線)。 うむ、ABU508がよく似合います(同上)。 それからしばらくはTさんからテレスコロッドの利点などをご教授いただきました。ありがとうございました。 それから本命。 Clayzルアーのゲットです。 ここ2年くらい入手していないので、大人買いです。 5個以内の予定が6個げっとだぜ! 「(独占禁止法で)Bトラさんに怒られるかも」とひやひやしていましたけど、快く譲っていただきました。あざっす! それから恒例のじゃんけん大会など、ボルテージ最高潮です。 写真を撮り忘れましたけど、グラスロッドをゲットできました。あざっす。 楽しい時間はあっという間に過ぎ去るもので、残念ながらお開きとなりました。 今回は一次会で帰宅。Lwingさんに送っていただきました。あざっす。 久方ぶりの忘年会参加は楽しかったです。 しばらくは流行病もあって間が空きましたけど、皆さまの釣りに対する熱意とかに触れると、「もっと精進しなくちゃ」という気分になります。 今年は満足のいく釣行ではありませんでしたけど、忘年会に参加できて「終わりよければ」という感じです。 また来年、楽しい釣行経験などを肴に、皆さんと過ごしたいものです。 それから、もう少しブログも更新しないといけませんので、まったりと頑張ります。 最後になりましたが、皆さまにおかれましても、良い年をお迎えください。 今年はこんなところで。 コメント(0) Tweet
2024年12月25日 あばさーさん、お帰りなさいな話 どうも。ログインしたら「85日ぶり」と言われた輩です。(-_-;)> トラブル続きで難儀していまして、申し訳ございませんでした。 (確か)9月以降は釣行もままならない状況です。 年内はイベント等を中心にアップしようと考えています。 10月末に、びっちゅうさんからメッセージをいただきました。 「か、かっ、カツ○ゲですきゃ……」とびびったら、飲みのお誘いでした。あざっす! あばさーさんが来沖(と書いて「帰郷」と読む)されるので、そのタイミングでの飲み会です。 是非に参加させてくれろお願いします状態ですよ。 あばさーさんとは、かれこれ5~6年ぶりになりますか。 (※ブログを遡ってみると、2018年4月の、悪い人の会・新年会にお邪魔して以来でした) 当時、悪い人たちの集いにゲスト参加してオドオドしていたところに、気さくに声をかけていただきました。 それから知識に圧倒され、書籍の紹介など物心両面で支えていただいています。あざっすです。 で、11月6日(水)。仕事途中で抜け出して、那覇市壺川の「つぼ味」に向かいました。 なお、つぼ味ですけど、「つぼみ」ではなく「つぼあじ」と読みます。リーズナブルで美味しかったです。 さて、店内を見渡すと、あばさーさん、びっちゅうさんならびにT.Tさんがいらっしゃいました。こんばんは。ご無沙汰っす。この席だけ亜空間(笑)。 ともあれ、あばさーさん、お帰りなさい!! 残した仕事が少し気になるものの、楽しい時間を過ごしました。 お三方の知見は広く深く、同じルアーフィッシングをしているのか疑問に思うこともしばしば。 ベイトタックルについての話題など、改めて考えさせられました。 この空間にLeeさんが加わったら、もっとえげつない状況であったに違いない(笑)。 僕も必死で話題に付いていこうとするものの、いかんせん浅い(爆)。 この日は、あばさーさんから紹介していただいた書籍や、T.Tさん秘蔵のインスプール・リールを肴に、楽しく過ごしました(T.Tさんは、インスプールリール・マスターのPENN態です)。 特にこのリール、手触りも良くて物欲をそそられました。アーガスというリールでした。 右巻とかないのでしょうか? また、あばさーさんからお土産をいただきました。あざっす! なんと、Coatacのスプーンワレットです! なんと、ワッペンも!! コータック・フェチ垂涎のアイテムです。 さらに見たことの無いミノー!!! ニルスというルアーで、非常に有名だそうです。 フックは直付けされていて大きいので、交換して使ってみたいと思います。 あひゃひゃ、ほえ~、すげーとかしていたら楽しい時間はあっという間に過ぎて、残念ながらお開きとなりました。 皆さまに別れを告げて、ほろ酔い気分で帰社しました。 会社で新たなトラブルが発生していることに、このときは気づきませんでした……。orz あばさーさんは、初めてお目に掛かった時と変わらずお元気でした。 そして、(くどいようですけど、)知見に圧倒されます。あの領域は哲学ですよね。びっちゅうさんたちとの会話をそのまま文字起こししたら、ルアー版の「対話篇」とかできそうです。あるいは日本版「釣果大全」。 今度帰郷されても、ご都合が合えば、深淵にふれてみたいです。 またのお誘いを心よりお待ちしております。m(_ _)m 今日はこんなところで。 コメント(0) Tweet
タックル 2024年09月27日 ABUGarcia Ambassadeur ULTRA MAG XL I わらしべ長者のタックル解説です。 でも、まだ未使用です。 詳細はいずれブログに書こうかと思いますけど、むっちゃんのエコノマイザー(アンバサダー1500C用)受け渡しの仲介をさせていただきました。 一段落したところで、むっちゃんさんに報告。したらばリールをいただきました(驚)。あざっす!! それがこれ。ででーん。 アブガルシアのアンバサダー・ウルトラマグXL Iです。 なお、その前に棚卸しがてら他のタックルを拝見させていただきましたけど、垂涎ものでした。 ともあれ、任務の割に高価な報酬という、いつものわらしべ長者です、はい。 自宅に戻って、早速割ってみます。と言っても、ハンドル側のカップを空けただけです。 うーん。部品、特にCリングの数よ……。 アンバサダー1500Cとかよりも、ともすればレボ・レーシングよりも複雑そうです。 この時点で更なる分解は中止して、古い油を拭き取り再注油して戻しました。 さて、回転も軽やかになり、次のステップに移行しましょう。 そうです、ハンドルです。 アンバサダーたるもの、ダブルハンドルでなければなりません(※当社調べ)。 色は黒でも良いですけど、ゴールドの誘惑には勝てません。 雰囲気がPENNスピンフィッシャーに似てますし。 早速Amazonで検索すると、超格安の中華ハンドルがあったのでポチッとな。 税関に引っ掛かったようですけど、思ったよりも早く届きました。 正直、税関云々の時点で商品の引き取りも返金も諦めていました。疑ってすみません。有り難うございました。 さてさて、開封です。 ちょっと薄めのゴールドですけど、無問題。 素材はカーボンファイバーと書いてましたけど、メタル(アルミ?)っぽいです。嬉しい誤算でした。 ハンドルノブのコルクは、質的に値段相応といったところ。少し使ってみて、駄目なら木目のものを探そうと思います。 径の異なるナットがたくさん。アブでもダイワでも使えるようにとの配慮でしょう。 ウルトラマグには合いませんでしたので、純正を流用しました。 それでもハンドルのぐらつきがひどかったので、ワッシャーを入れて補強しました。こちらはもう少し詰めて検討してみます。 心配していた、ドラグ調整とのクリアランスもどうにか取れました。 一番驚いたのが、ベアリングが付いていました。それも片側に2つも!! 値段設定が意味不明で困惑します。 ベアリングにも油を注し直したら、回転がすごく良くなりました。 取り付け完了。 やばい、目茶苦茶格好良くなりましたよ。 幅85mmと「少し大きいかな?」と思いましたけど、丁度良い塩梅です。 送料の負担もなく、本当にお得な買い物でした。 取り急ぎ、現状確認は以上です。 最近は仕事でドタバタしていますけど、なるたけ早くに入魂の儀を済ませたいです。むっちゃんさんにも改めて御礼を言わないと。 また、仲介のきっかけとなった若武者さまにおかれましても、改めて有り難うございました。 本件は実施しましたらブログにアップしたいと思います。 今日はこんなところで。 コメント(0) Tweet
釣果イベント等 2024年09月10日 マイクロメッキダービー2024_完結 マイクロメッキダービー(MMD)2024の完結編です。 今年も夏が終わった……(T-T) 8月に入り、「釣行を増やしてまぐれ当たり(40mm台)を狙う大作戦」を目論んでいました。 ところが仕事が忙しくなり、かつ体調を崩していたため、ほとんど釣りに行くことができませんでした。ぐぬぬ……。 あっという間に8月も過ぎて、9月に入ります。最終日は9月8日(日)です。 子メッキも成長しているので、正直なところ気持ち的には既に諦めていました。 でもここで踏ん張っておかないと、おそらく来年に禍根を残すでしょう。 なので、土日に頑張ってみることにしました。 9月7日(土)。朝の所用を済ませてから、近所の川に行きました。 下げ潮で、水位もなかなか良い感じ。数は期待できそうです。 ところが始めても、なかなかヒットに恵まれません。下げが早いのでしょうか? チェイスもほとんどありません。 最初の1尾が出ないと安心できないので、とにかく焦らず丁寧に。 しかし出ない……。 場所を思いっきり下流に移したら魚影が濃くなりました。 騒がしい場所の少し奥に投げて、スプーンを早めに引っ張ります。ようやっと掛かりました。 サイズは関係ありません。まずは釣果を出すことが大切です。 遊んでくれて、ありがとう。 肩の荷が下りたところで、積極的に攻めていきます。 地形をみて、アクションを大きくしたりただ引きしてみたり。 予想以上に効果があったのが水面よりも少し下を潜らせた位置でのトレースでした。 子メッキ釣りは水面の波紋を立ててナンボと考えていましたけど、意外な釣果に驚きです。 よく見ると、水面には軽石の残骸が浮いています。これも魚たちが水面を嫌う理由かもしれません。 ともあれ遊んでくれて、ありがとう。 12時半を過ぎた辺りでまったく反応が無くなったので撤収。収穫はあったので良しとします。 翌9月8日(日)。最終日です。 ここで奇跡の大逆転など起これば面白いのですけど、カタブイ(通り雨)と雷が多発。 ここで雨男の技能はいらんのに……。orz 午後はトイレと風呂場のカビ取りをしながら、時折外を眺めて雲の動きを見ていました。 晴れそうで、なかなか雷雨が治まりません。 15時半過ぎに痺れを切らせて出動。雨が強まるなら橋の下に避難して即退却します。結果的に雷雨は治まったので良かったです。 いそいそとタックルをセットして入水。潮は上げ始めたばかりで、下流スタートが良いでしょう。 そして夕方前なので、子メッキが相手してくれるのは1時間半程度でしょう。では、開始。 最初はアタックあれどヒットに恵まれませんでした。でも昨日よりは活性は高そうです。 とりあえず水面下を走らせることを意識しながら流すことに。 したらば、着水バイトが多かったです。 次点で着水後に引き上げた時。僕のアクション技術は一体……。(-_-;) 最小サイズ(確か62mm)から始まり――、 昨日よりも小さなメッキが安定的にヒット。合計10尾の釣果となりました。 遊んでくれて、ありがとう。 17時前に当たりが止まりました。それでも未練たらたらと投げていましたけど、遂にはチェイスも無くなったので納竿。 今年のMMDは終わりました。 結果発表です。 登録魚別で6位! 個人別で4位! (前半)頑張りました! トップ3の次点というところが雨ふらしの本領発揮といったところです(恥)。 もっとも、当初の想定が「早めにキャッチして、その時で終われば優勝していたのにあああ(ニヤリ)」でしたから、目標は達成かと。 でも、そろそろ皆さん釣り方をマスターしていますし、40mm台が頻発することでしょう。したらば僕はランク外ですね。なので、もっと技術を磨かなければいけません。 軽いサイズ(=小さいサイズ)の子メッキを頻繁にバラしていますので、そこをきちんと捕まえるようにしないといけません。 また、チェイスで様子見をされることも多いので、きちんと食い気を促すアクションも考えないといけません。 40mm台からは運というよりも確かな技術がなければ難しいように見受けられます。ここで脱皮しなければ(メラメラ)。 最後になりましたが、本ダービーを主催していただいたApo!さんをはじめ、関係した皆さまに感謝申し上げます。 お疲れさまでした。有り難うございました。 今日はこんなところで。 コメント(0) Tweet