釣果イベント等
伊是名島での釣行

伊是名島に行ってきました。相変わらず良いところでした。
8月11日(金)。家族で伊是名島に行ってきました。
翌12日(土)と13日(日)に、ヤンバルで所用ができたので、せっかくだからと前日は島を渡ろうと考えた次第です。
伊是名島に決めたのは、前年に足を運んだ長男の勧めがあり、Lwingさんの動画が決定打となりました。ふひひ、僕もチヌ三昧ですよ。
なお、同時期にLeeさんから近所リーフへのお誘いが……。orz
泣く泣くお断りのメールを入れて、次回に備えることにしました。
この時点で最大の好機をフックアウトした模様……。(-_-;)
さて、伊是名島です。
朝から運天港に到着。
船の出発まで時間があるので最寄りの川(河口)へ。
タックルはシマノのバスワンXTにPENNスピンフィッシャー4300SSと、携帯性もありオールラウンドなものをチョイス。
バスワンの使用は久方振りなので、スプーンを付けて試し投げ。すると、すぐにヒットしました。
特に慌てることもなく引き上げ。メッキでした。

なかなか良サイズですね。遊んでくれて、ありがとう。
お陰で幸先の良いスタートとなりました。運天港でこのサイズなので、伊是名島ではもっとすごいのが釣れるはずです(※根拠無し)。

それからフェリーに乗って、伊是名島に向かいました。
5~6年振りですかね。ぼんやりと覚えているところとそうでないところがあります。
長男を水先案内人としてキャンプ場を探します。キャンプする人達も多く、場所を探すのも大変でした。また、台風の影響もあったかもですけど食事処や物品販売が少なく、一苦労しました。
でも、これからウェーディングですので、夕飯は魚に恵まれた食事になることでしょう。
色々と巡って、人気の少ないキャンプ場を探せました。
そこからウェーディング開始です。
すでにお昼過ぎで若潮の最干潮。膝上くらいのところまで歩いて、そこから横にスライドしました。
水が生暖かいところとそうでないところがあり、生暖かいところではまったく当たりが出ません。
痛めた手首を気にしながら投げていると、ルアーをしつこく追尾されました。
ゆっくりと引いてフッキングに成功。どうやらウェーディングでは欠かせない、僕がウェルカム・フィッシュと命名した魚のようです。
残念ながら、手前で暴れてフックアウト。ぐぬぬ……。
場所を少し移動して、再び猛アタック。今度こそ慎重に引き寄せます。
当然ながらウェルカム・フィッシュ、モンガラです。

良いですね。離島のモンガラは元気です。
遊んでくれて、ありがとう。
その後もモンガラの熱烈歓迎を受けて――、


歓迎会の様相に(笑)。
遊んでくれて、ありがとう。
それから一旦陸に上がって休憩。麦茶うまー。
しばらく休んで、河口付近が騒がしくなったので投げてみると――、

仔イナクーでした。ピンぼけですけど、最小新記録です。おっさん、すごく嬉しそう(爆)。
遊んでくれて、ありがとう。
そうこうしている間に日も暮れて、食える魚は釣れず……。
夕食は塩おにぎりとなりました。
翌12日(土)。お昼過ぎには戻らないと行けませんけど、最後の一勝負。小岩の点在する場所に行きました。
時間的に入水は難しいので、岩を避けながらキャスト。う~ん、投げにくい。
大袈裟にルアーを動かして小岩を回避していると、鋭い重さが来ました!
こ、これは!!
あまり手首に負担をかけたくないですけど、瞬発力がすごい。さらに小岩を回避するようにいなさなきゃいけない。
とにかく耐えるだけ竿とドラグに頑張ってもらい、ポンピングで寄せました。
どうにか陸揚げに成功。チヌでした。

ルアーはClayzミノーです。最近大活躍してます。
チヌは30cmちょっと。予想では40cmオーバーでしたけど(苦笑)。
陸揚げ後も抵抗は続き、グリップ下と合わせて置いたら跳びはねました。
「昨日釣れたら良かったのに」は嫁の弁。さぞ豪華な夕食になったことでしょう。
ともあれ、遊んでくれて、ありがとう。
その後も大きめの当たりがあったのですけど、フックアウト。針を確認すると、先のやり取りで伸びていました。
こういった当然の事前・事後確認を怠ると、年間で釣果がすごく減ります。猛省です。
久方振りの伊是名で、久方振りの休暇を満喫できました。
長男曰く、小鮫(2匹)とウミガメが目の前を泳いでいたそうです。海に入らなかった理由が分かりました。てか、父にも教えろと言いたい。
なお、長男はガーラ狙い一本勝負でした。去年、ルアーを何本も持っていかれたみたいです。
結果、メッキとモンガラばかりで不服そうでしたけど、きっちり釣果を出しているので流石でした。
反省点と言いますか、課題もいくつかありました。
フックやラインの確認を怠っていましたし、ウェーディング時の入り方が分からなかったです。さらにルアーもウェーディング用が探せず(再コーティングしてから、どこに置いたのやら……)、Clayzミノーに頼り切りでした。
私見ですけど、下準備が6~8割で、後は技術だと思います。上手い人は、当たり前のことを当たり前にやっている、できているからすごいのでしょう。
実際に、釣果だけなら地元でLeeさんと一緒の方が間違いなく成果がある現実……。(-_-;)
今度のお誘いは、僕の知らない引き出しの釣りであったようですし、残念です。
でも、次のブログが楽しみです。
今日はこんなところで。
この記事へのコメント
チヌお見事!4300SSとバスワンってコンビがまた渋い!(笑)
今回は残念でしたが、また次の機会にでもよろしくです。
ホームはサーフエリアの砂がゴッソリと流出。藻場とシャローフラットは壊滅的な状況でした。残念。
唯一の救いは、「台風後のホニャララ」ってヤツをこの目で見れた事ですね~(^^;)
今回は残念でしたが、また次の機会にでもよろしくです。
ホームはサーフエリアの砂がゴッソリと流出。藻場とシャローフラットは壊滅的な状況でした。残念。
唯一の救いは、「台風後のホニャララ」ってヤツをこの目で見れた事ですね~(^^;)
Posted by Lee@AK47 at 2023年08月17日 22:16
Leeさん、有り難うございます。でも、LwingさんやLeeさんの40cm級には遠く及ばずでした。
(^_^;)>
地形の変化と、その変化にどのように対応したのかが気になります。早くブログをアップしましょう(催促)。
また、「台風後のホニャララ」も非常に気になります。早くブログをアップしましょう(爆)。
(^_^;)>
地形の変化と、その変化にどのように対応したのかが気になります。早くブログをアップしましょう(催促)。
また、「台風後のホニャララ」も非常に気になります。早くブログをアップしましょう(爆)。
Posted by 雨ふらし
at 2023年08月18日 19:06
